内装関連
建設用語の「だんご貼り」とは
「だんご貼り」とは だんご貼りとは、「段差貼り」とも呼ばれ、床や壁の表面に凹凸をつける目的で、異なる高さのタイルや石材などを貼り合わせる方法のことを指します。この技法によって、美しいデザインや足元の滑り止め […]
建設用語の「建具」とは
「建具」とは 建具とは建物内部に設置されるドア、窓、引き戸、折り戸、障子、格子、戸袋などの建築資材を指します。建具は、建物の機能性や美観を高めるために重要な役割を担っています。また、建具は建築物の内装デザイ […]
建設用語の「雑巾摺り」とは
「雑巾摺り」とは 雑巾摺りとは建設現場において、内装工事が進行する際には、床面や壁面などの清掃作業が必要となります。その中で、雑巾摺りとは、床面や壁面などに付着したホコリや汚れを、水を含ませた雑巾で拭き取る […]
建設用語の「床の間」とは
「床の間」とは 床の間とは、和室などにおいて、床と天井の間に設けられた空間のことを指します。床の間は、日本の伝統的な建築様式において、重要な役割を持つ空間であり、座敷の中心に位置し、家族や客人が集まってくつ […]
建設用語の「床下」とは
「床下」とは 床下とは建物の床面下にある空間のことを指します。床下は、建物の基礎や柱、梁、床などの下にあり、通常は地面に接しています。床下には、配管や配線、断熱材などが設置されることがあります。また、床下に […]
建設用語の「リフォーム」とは
「リフォーム」とは リフォームとは既存の建物の内装を改修することを指します。具体的には、壁や床、天井などの仕上げ材の取り替えや、設備機器の更新、間取りの変更などが含まれます。リフォームは、建物の老朽化や機能 […]
建設用語の「打放し仕上げ」とは
「打放し仕上げ」とは 打放し仕上げとは打放し仕上げとは、壁や天井などの内装材料を施工後、表面を平滑に仕上げずにそのままにすることを指します。打ち放しとも言います。この仕上げ方は、素材の風合いや質感を生かすこ […]
建設用語の「小舞竹」とは
「小舞竹」とは 小舞竹とは小舞竹(こまいたけ)は、建築物の内装材料の一種で、竹の皮を細かく切り、加工したものを接着剤で張り合わせた板状の材料です。竹の自然な風合いを生かしたデザイン性に優れ、耐久性や防火性に […]
建設用語の「床柱」とは
「床柱」とは 床柱とは床柱とは、建物の床を支える柱のことです。床柱は、建物の構造体の一部であり、床の荷重を受け止める役割を担います。床柱は、柱頭と柱脚から構成され、柱頭は床梁と接続され、柱脚は基礎に固定され […]
建設用語の「床脇」とは
「床脇」とは 床脇とは床脇とは、建物の床面と壁面の接合部分にあたる箇所のことを指します。具体的には、床材と壁材の間に挟まれる部分で、床材の端部分が壁面に沿って伸びる部分を指します。床脇には、床材と壁材の隙間 […]